休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

観る側の愛が溢れるエッセイ集/スポーツに恋して。篠原美也子

シンガーソングライターの篠原美也子さんという方が、写真家・ノンフィクションライターの宇都宮徹壱さんという方の有料メールマガジンに月一で連載していた「篠原美也子の月イチ雑食観戦日記」というコーナーを主体にした「スポーツ観戦エッセイ集」。

 

 

スポーツに恋して  感傷的ウォッチャーの雑食観戦記

スポーツに恋して 感傷的ウォッチャーの雑食観戦記

 

 

申し訳ないのだけれど宇都宮さんだけでなく、篠原さんについても存じ上げず、ただただ棚に並んでいるときのタイトルと表紙に描かれた2015年ラグビー日本代表のイラストに惹かれて手に取った一冊。
内容としては、サッカー、テニスをはじめ、ラグビーやゴルフ、ボクシング、野球、駅伝と幅広くスポーツを愛する篠原さんが、自身の観戦や息子さんのサッカークラブのことなどがつづられています。文章は比較的読みやすく、ライトなエッセイ、というとなんだかあっさりしている風に感じられるかもしれませんが、しかしこの人のスポーツに対する気持ちが読ませます。

 

白眉は息子さんのサッカークラブでの話をメインにつづられる2章「母は今日も観る」。「うたかたロックンローラー」と題された何編かは、スポーツをやる意味だったり、子供に秘められる無限の可能性だったり、いろんなものが詰まっています。本人もあとがきに書いている通りえてして「いい話」で終わってしまいがちな子供を題材にした話も、決して単純にそうではなくて、「意味がある・ない」「メリットがある・ない」で言い表しきれない人生の機微みたいなものが、そこにはあるんではないかと思わせる内容でした。

 

あえて苦言を呈すならばそれぞれのエピソードが書かれた年月が知りたかったということと、この表紙のカバーは反則だろうということ。

ラグビーの話はほとんど出てきません。秩父宮だったり、国立競技場の話はあるけれど、ワールドカップイングランド大会の話はありません。ゆえに、特にカバーに関してはどうかと思うのですが、それを差し引いてもいい本読んだな、とは思っているのです。

 

これが日本30年のスポーツノンフィクションや!的な。/肉体の鎮魂歌/増田俊也編

キュウソネコカミという若手バンドの歌に「お願いシェンロン」というものがあって、「これが中国4000年のリフ(ギターなんかで繰り返されるフレーズ)や!」という歌詞があるのですが、タイトルはそこから思いつきました。

大宅壮一ノンフィクション賞受賞、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の増田俊也氏セレクトによる、スポーツノンフィクション10選。ラグビーの話は出てきませんが、スポーツ絡みということで、ご紹介。

 

肉体の鎮魂歌(レクイエム) (新潮文庫) : 増田 俊也 : 本 : Amazon.co.jp

 

いま、あえて紙媒体で出すスポーツノンフィクションにふさわしい質感のある作品は何か。過去の作品を時系列に追っていくと、日本においてスポーツノンフィクションの歴史=Numberの歴史である、と選者の増田氏は言います。1980年の創刊、そこに描かれた「江夏の21球」。試合のシーンとともに甦るそのときの自分自身の姿…と言っても、時の流れとともに、読者にとっては「自分が生まれる前の話」が増えていくわけで、それでも伝わる文学作品たりうるスポーツノンフィクションとは?そういうことを考えながら選ばれた、10編の物語。

種目は野球、マラソン、総合格闘技、ボクシング、柔道、サッカー。各種目のことをそこまで深く知らなくても引き込まれてしまうのは、それぞれが持つ物語の強さゆえ。明るく元気に前向いて…という感じはないのだけれど、それでも続いていく毎日と闘っていく強さが感じられます。

 

悪い意味ではなく「ザ・ジャパニーズ・スポーツノンフィクション」、という感じがするというか、じゃあ海外のそれを読んだことがあるのか、というツッコミを受けると反論できないのですが、連綿と続く通奏低音のようなものが聞こえてくる短編集です。

それは常に勝者にあたるスポットライトではなく、その周辺にいる人たちにも届く柔らかな光。あるいはスポットライトの影。どんな人にも物語がある。そんなことを改めて感じさせてくれる一冊でもありました。

それはあまりに人間的な。/ダン・カーター自伝

3週間あまり更新ができておりませんでした。本業が忙しかった、は言い訳ですね。サンウルブスの1stシーズンが終わり、いろんな話も出てきて、トップリーグ開幕も近く…ということで、何を書こうか、何が書けるのか手が止まっていたのが本当のところかもしれません。

そんな中ではありますが、2週間ほど前に発売になったこの本を読み終えたので、ご紹介。タイトルもそのまま、「ダン・カーター自伝」です。

 

 

ダン・カーター 自伝 ―オールブラックス伝説の10番―

ダン・カーター 自伝 ―オールブラックス伝説の10番―

 

 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4491032351

 

ダン・カーターこと、ダニエル・カーター自身の説明はラグビーを熱心に見ている人には不要と言えるかと思いますが、この10年ほど、オールブラックスの10番と言えば彼。史上初のワールドカップ連覇をはじめとする近年の圧倒的なまでの強さを作り上げたメンバーの一人。代表として最後の試合になった2015年のワールドカップ決勝、後半25分を過ぎて4点差に迫り、追い上げムード高まるワラビーズを一瞬で黙らせたドロップゴールは今も鮮明に思い出せます。

オールブラックスで獲得したキャップ数は115、年間最優秀選手に選ばれること3回、テストマッチ通算得点歴代1位。ワールドカップ後はフランス・ラシン92に移籍してチームをヨーロッパチャンピオンシップの決勝に導き、直近に来日した際も各地で歓迎を受けました。某福岡の高校にもやってきたものの、主力メンバーはセブンズの大会で東京遠征中。会えなかったメンバーは大いに嘆いたと聞いてますが(笑)、誰もが認めるスーパースターであり、世界最高の選手の一人でしょう。

 

そんなダン・カーターの自伝、ということで、どんな内容なんだろうと楽しみにしていましたが、そこに書かれていたのは想像以上に人間らしい、彼の来歴でした。

その前に出版されてリッチー・マコウの自伝では、若き日のリッチーが、ラグビー選手であった叔父から「GAB=Great All Black」と書けと言われてその道を意識し、歩き始めたというエピソードがあります(ニュージーランドで公開されるという映画の予告編にもそのシーンがありました)。カッコいいですよね。言葉はおかしいですが、絵になるエピソードというか。

それに比べて若き日のダン。詳しくは読んでみてほしいのですが、お酒で失敗したり、なんとなくプロにもなりきれなかったり、プロになってからも広告契約をはじめ色々あったり…。極めつけはプロポーズのエピソードでしょうか。ちょうどラグビー選手がアマチュアからプロフェッショナルになる過渡期ということを差し引いても、ときに微笑ましく、ときにいい意味で呆れてしまうような、あまりに人間的な、等身大のエピソードが繰り広げられます。また、クライストチャーチ地震、そして怪我との戦い…特に2011年の際の描写には、読んでいる側も辛くなるような、生身の痛さも感じられました。

 

もちろんこうした自伝はライターさんがいて、その人がどういう見せ方をしたいか、どういう切り口をしたいか、意図があると思います。もちろんそれはまとめられる本人の「語り」の内容も大きくて、その意味では本人の「魅せたい自分像」もあるでしょう。悪い意味ではなく、それも含めてその人の自伝なのだと思うのです(何周回ってのメタの話なんだよというツッコミはさておき)。また、彼の人生はまだまだ続きます。今後どういうタイミングで読まれたとしても、残るものとして作る難しさもあるでしょう。

それらも踏まえて、こういう見え方をすることを意図した、という点でも大変興味深い内容だったと思います。

 

先日ご紹介したリッチー・マコウのものとも合わせてよんでみるのも面白いはず。ボリュームもあって読み応えもばっちり。

ぜひじっくり読んでみてください。

 

6月25日、スコットランド戦を終えて…。スタジアムの運営とか交通事情とか。

6月25日、味の素スタジアムでの2016年春シーズンのテストマッチ最終戦、スコットランド戦が終わりました。結果はすでに各所で報道されている通りです。連敗。

 

試合展開としては、スコットランドはバテバテだったにも関わらず、メンバー構成的に主力メンバーを温存し後半勝負を仕掛ける、というゲームプランが完璧に遂行されたのに対し、ジャパンは足こそ止まらなかったものの、後半になればなるほど単調な攻撃→ミス、ターンオーバーを繰り返してしまった、という印象(個人的に)。

もちろん、これまでにないチームの体制、ましてセレクションにすら関わらせてもらえなかったハメットを責めることはまったくできず、選手も精一杯やったし、こんな状況でもカナダには勝ち、スコットランドと競ることができた、と評価することも可能です。しかし、なぜこんな状況で大事な春シーズンを終えてしまうことになったのか。まして天覧試合となったスコットランドとの第2戦に勝っていれば、今回3.4万人だった観客はさらに…という期待も持てただけに、まさか運営側は接戦になったし最多のお客も集まったから、と結果に満足してないよね?と問いたい。なぜこういう体制で春シーズンを迎えざるを得なかったのか。スーパーラグビーへの参戦は去年から決まっていたことで、わかっていたにも関わらず、そのまま迎えざるを得なくなってしまったのは、どこかで仕方ない、という判断をしたはず。

「初めてのことだから、色々考えて対策しようとしたけど、うまくいかずにこうなってしまった」というなら、どういう対策をしようとしたのか、それがなぜうまくいかなかったのかをきちんと総括し、ファンにも説明して欲しいのです。担当者はつらいけど。でも同じことは二度とできません(一度だって本当はダメだと思う)。

 

と、まぁこの話はいったんここまでにして。

もう1つ気になったのは25日当日のスタジアムの運営体制や交通手段の話。いろいろありました。当日私はストリートラグビーの取材で早くから味の素スタジアムに入っていたため、直接目にした部分は限られているのですが、ちょっと整理しておきます。

 

 

1.来場までの話

なんと言っても大きかったのはこの話。

www.daily.co.jp

 

味の素スタジアムの最寄り駅である飛田給駅に向かう京王線が、まさかの人身事故。当日は臨時で準急、特急を停めるなど、この試合に合わせて準備していたこともあったにも関わらず、最悪のタイミングで起こってしまいました。

時間もちょうどキックオフの1〜1.5時間前ということで、記事にもあるように間に合わなかった人たちも出てしまいました。

ただ、なんらかのトラブルで列車が止まってしまう、というのはあり得る話です。ちょっと原因は違いますが、私も昨年のイングランド大会のスコットランド戦、グロスターに向かう途中の列車が乗換駅でこんな体験をしました。ロンドンから10両ぐらいの特急でその乗換駅に着いたのですが、そこで待っていた列車はまさかの3両!とてもじゃないけど乗れない。ここはインドか、と思うぐらいのすし詰め状態に岩渕GMの姿を発見したのもいい思い出です。なんとか英語のアナウンスを聞き取って臨時バスが出ていることを知り、さらにたまたま近くにならんだ日本人とタクシーを掴まえて相乗り、グロスターに無事たどり着いたのですが(疲労困憊の岩渕さんにもすれ違いました)、要は代替の交通手段があるのか、ということと、アナウンスがきちんとされたのか、ということ。

後でも触れますが、帰りこそ小田急、中央線に向かうシャトルバスがありましたが、行きは京王線のみ。都心の新宿からはほかの交通手段がありません。また駅や車内のアナウンスも、私は居合わせていないので今回は分かりませんが、日常では人身事故に関するアナウンスが英語でなされているのを聞いたことがなく、おそらくなかったのではないかと。

本番は5万人来て、半分は海外の方…となり得るわけで、なるべくトラブルの少ない交通手段を複数準備しておくこと、また何かあった時も含めてアナウンスの多言語対応は必須でしょう。それこそ「おもてなし」だと思うのですが。

 

 

2.来場してからの話

この日は代表戦初の天覧試合。ということもあって、普段よりも厳重な警備体制が引かれていたようです。ペストリアンデッキからスタジアムへの入り口(④)で手荷物検査があり(あまり厳密ではなかったようですが)、さらにスタジアムのコンコースに入るのもメインとバックで1か所ずつ。

で、何が起こったかというと、当たり前ですが長蛇の列。コンコースに上がる階段で人が殺到すると危ないので、人数を切りながらやるわけですが、手で1枚ずつもぎるもんだから時間がかかる。さらにイベントをやってた味パンダ広場からだと、列の最後尾に行ってもどこに向かう列か分からない。案内は拡声器のアナウンス(もちろん日本語)のみ…ということで、看板ぐらいは持たせてほしかったなぁ。

 

f:id:nogu-t:20160628081257g:plain

味の素スタジアム公式ページより 

 

あと中の売店ももう少し何とか…。紙コップに350mlの缶ビール移して550円はちょっと…。しかも慌てて入れるもんやから泡だらけで、買ったほうも悲しければ、それを責められる売り子さんもかわいそうでした…。食べ物もなんだかなぁ…というものが多かった。

ただでさえ駅からスタジアムへの道中には食べ物を買える店も少ないし、持ち込みも制限せざるを得ないなら、味パンダ広場に呼んでたキッチンカーももっとうまく連携できるとよかったと思うのですが(中には再入場をうまく使って買いに来てた人もいました)。

 

3.帰るときの話

シャトルバスの出口がわかりやすく、駅とは別方向になってたのは、駐車場の関係だけかもしれませんがよかったです。が、ここでも出てくるのはやっぱり英語対応…。3方向に向かうバスの列も明確には仕切られておらず、違う列に並んでしまう人も、日本人でもチラホラ。人の様子を見ながらバスを回したり、運行自体はわりとスムーズな印象だっただけにここだけが残念でした。

飛田給駅のほうはどうだったんでしょう?人身事故の影響は残ってたのかなぁ。 

 

 

色々書きまして、なんだか文句ばっかりみたいになりましたが、そういう悪かったところもあったけど、もちろん良かった点もあったと思うし(往々にして良かった点は見えづらい)、うまく豊田スタジアムの話も含めて日本中のスタジアムで情報をシェアして、2019年に備えなくてはなりません。

少なくとも代表戦で「3万人が集まるようになった」という前提で、考え方をバージョンアップする必要があります。秩父宮で1万人、ではなくなってしまった。野球やサッカーのときはどうしているのか、など他の種目・競技からも学べることもあるはず。今回天覧試合になって、いつもと勝手が違う、という面もあったかもしれませんが、それこそワールドカップ本番なら国賓を迎えることもあるでしょう。

 

本番まで、機会が限られているのは迎える側も同じだと、そう思うのです。初めてのことだから、うまくいかなかった、はこれで最後にしてほしい。

 

2015年までを振り返る、そして次へ-ラグビー日本代表 1301日間の回顧録

2011年から2015年までの日本代表振り返りシリーズ。これまでもエディー・ウォーズはじめ、いくつか紹介してきましたが、これがタイミング的にも最後の一冊になるのではないでしょうか。

テストマッチを取材、戦術的な観点からの分析もするどい斎藤健仁さんの一冊です。

 

ラグビー日本代表 1301日間の回顧録

ラグビー日本代表 1301日間の回顧録

 

全5章の構成で、1章から4章まではエディーの就任会見から、ワールドカップ・アメリカ戦後の会見まで、主要な試合をピックアップしつつ、日本代表がいかに戦ってきたかを追います。その時々のセレクション、試合のメンバー表やスコアも掲載されているので、その変遷を追い掛けるだけでも面白い。そうか、この試合はこの選手が出ていたのか、ということを思い出させてくれます。さらに、どのタイミングから選手を絞ってきたのか、ポジションによる違いも見られます。会見の言葉だけでなく、こういうところでも改めてエディーさんが長短織り交ぜた視野を持っていたことを感じさせます。

 

さらに、14人の選手へインタビュー。特に代表から途中で離脱した(離脱せざるを得なかった)菊谷、小野澤、佐々木隆道らへのインタビューがあるのはこの本ならでは。中にもいて、そして外からも見たとき、何を語るのか、非常に興味深く読みました。

 

と同時に、もう次を向いてかないとなんだなぁと。当たり前っちゃ当たり前ですが、いつまでも浸っていてはいられないんですよね。

 

2015年の旅は終わり、2019年へ。そういう意味でも振り返り本の最後であってほしいし、それにふさわしい内容だったと思います。

 

選手やエディーのドラマみたいな要素は少なく、万人受けはしないかもしれませんが、事実を中心にまとめられた一冊です。

 

6月25日、試合前にストリートラグビーやってます。

ブログの更新が滞りがちな昨今、遅くなりましたが土曜日のご報告です。

先日13日は味の素スタジアム感謝デー、ということで、スタジアムではスポーツ関連を中心に、消防や警察も含めた出展、フリーマーケットなどで多くの人が集まりました。

併設のアミノバイタルフィールドでは、アメフト体験、チアリーディング体験、キヤノンイーグルス東芝ブレイブルーパスサントリーサンゴリアスによるラグビー体験に加え、ストリートラグビーの体験会も実施されました。

f:id:nogu-t:20160611102839j:plain

最年少は1歳4か月から、全部で360人のプレーヤーが参加。ラグビーの最大の特徴である「ボールを持って走る」を中心に、ガイドプレーヤーを務めてくれた帝京大学の学生たちとストリートラグビーを楽しみました。

 

f:id:nogu-t:20160611101911j:plain

子供の笑顔はもちろん、

 

f:id:nogu-t:20160611141020j:plain

家族連れでやってきた人たちの親子対決・お父さんたち同士の勝負など、いろんなシーンがありました。

昨年から話題のスポーツになっているのか、やったことがなくても、ボールを見て「ラグビーだ!」と声を上げる人たちが多かったように思います。

 

f:id:nogu-t:20160611105636j:plain

そしてもう一つ大事な取り組みとしてお願いしていたのは、ボールへの寄せ書き。思い思いのメッセージをボールに書いてもらいます。このボールは熊本地震の被災エリアに届けられるとのこと。

いろんなメッセージが書いてあると、思いっきり使うにはちょっとためらわれるかもしれませんが、大事に、そして目いっぱい使ってもらえたらと思います。

 

ボールを送る、という取り組みについて思うこと、ストリートラグビーについて思うこともいろいろあるのですが、この取り組み、25日のスコットランド戦当日も実施されています(18時まで)。

暑い日になるかもしれませんが、ちょっと早めにスタジアムに足を運んで、覗いてみませんか?当日足を運ぶのが難しい!という方には、改めて記事にまとめる予定ですので、そちらもお楽しみに。

「ほぼ日ラグビー」体験記。

6月、テストマッチの月が始まりました。が、全国各地で高校ラグビーから、大学・社会人まで練習試合や体験会を絡めたゲーム、イベントが行われています。

で、もう先週の話になってしまうのですが、アジアラグビーチャンピオンシップの香港戦で「ほぼ日刊イトイ新聞」のイベントとして「ものすごく気軽にラグビーを観にいこう」というイベントがありました。

 

個人的にこのイベントで観戦してきたので、当日の模様を少しご紹介。

 

まずチケット申し込みの段階で、「紅弁」と「白弁」を選ぶことができます。これは当日プログラムなどとともに用意された「ラグビー応援弁当」の種類。日本代表のジャージにちなんだ紅白で、好きなほうを選んで購入します(ちなみに白弁は堀江翔太選手が大好きな崎陽軒のシュウマイ弁当!!)。

来場したら、まず正面入り口に設けられた「ほぼ日ブース」で選んだお弁当とともに特製のプログラムと、他のほぼ日の企画で制作された特製ポップコーンを受け取り、バックスタンド側のほぼ日シートに向かいます。

 

f:id:nogu-t:20160528123228j:plain

※ほぼ日ブースはこんな感じ。

 

座席は自由席の一角。一定のエリアに確保されているものの、特にロープなどで仕切られることなく、他の観客と同じように試合を楽しむことができました。

最初にもらった特製プログラムには直前に行われた中竹氏へのインタビューとともに、出場メンバーの顔写真入りの名鑑がカラーで掲載されています。ポジションや身体のサイズ、出身校だけではなく、ニックネーム、会社での所属・仕事内容、自分のアピールポイント、ラグビーをやっていてよかったこと、試合前にやっているゲン担ぎなど、選手一人ひとりのパーソナリティが感じられる内容になっていて、試合前からプログラムを片手にウォーミングアップに出てきた選手を一人ひとり探している様子も見られました。

f:id:nogu-t:20160528232227j:plain

※配布されたもの一式。

 

試合が始まるとおなじみの秩父宮場内FMに糸井重里さんが参加。元日本ラグビー協会A1レフリーの民辻竹弘さん、パーソナリティの丸山みづ紀さんとともに、ルールやプレーの見どころ、ねらいなどを聞きながら観戦できる、ということで、「ほぼ日」シートは特にラジオを聞いている人が多かったように思います。試合展開に関することはもちろん、控えメンバーがインゴールエリアでウォーミングアップしていることや、得点後の円陣の中でどんな話をしているか、審判の大変さなど、様々な話題がゆったりとしたペースで交わされていて、1ファンとしての糸井重里さんがじっくり見ている感じでした。

試合終了後は北側のモニターの前に集合。実際にグラウンドに入り、この日試合を行った女子日本代表および、日本代表のメンバー、中竹氏、糸井氏、ほぼ日刊イトイ新聞クルーのメンバーで記念撮影。基本的にはインゴールの中でしたが、グラウンドに入れる、というのは観戦経験豊富な人たちもこのイベントに参加したい、と考えたきっかけになったんではないでしょうか。

 

f:id:nogu-t:20160528160635j:plain

 

振り返ってみると、まず前提として事前の気配りがしっかりしていました。先ほど紹介したような当日の配布物に加え、事前に中竹氏へのインタビューを実施して今回の日本代表の位置づけを紹介するだけではなく、タイムスケジュールや持ち物の案内など、初めてラグビー観戦を行う人たちにも安心して・気軽に足を運べるような情報がありました(タイムスケジュールなんかは、意外と大事なんじゃないかなと思うのです。試合開始のどれぐらい前に行けばいいか、って意外と難しい…)。しかし、さらによかったな、と思うのは試合中は何か強制するような形ではなく、ラジオを楽しむもよし、見慣れている人にはいつも通り楽しむもよし、といったスタンスだったこと。いい意味で「初心者限定」という感じがなく、すでに何度か応援に来ている人はもちろん、「昔ラグビーをやってたり見てたけど最近遠ざかっていました」という人も十分に楽しむことができたのではと思います。まずはシンプルにラグビー場の雰囲気、そしてプレーの生の迫力に触れてほしい。そんな意図が感じられる企画でした。

試合後にアフターマッチファンクション的なモノがあってもよかったのかな、とか、でもそこまでやると料金的に気軽に行けるレベルでなくなってしまうのかな、とか、ほかのイベントと何が違うのか…などなど、今後どういう形でラグビー場に人を集めていくことができるのか、ヒントになるイベントでした。

 

来週はストリートラグビーのある、味スタ感謝デーに参加予定です。

www.ajinomotostadium.com