休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

「靭帯」 この脆く危ういもの/剛腕 ジェフ・パッサン

2107年8月、一人の元メジャーリーガーが静かに引退を発表した。トッド=コッフィー、36歳。メジャーでおよそ8シーズン、主に中継ぎとして活躍した投手で、日本でプレーヤーとしてその名前を知っている人は少ないだろう。全力疾走でマウンドに上がる男、あるいは死者の腱を移植した男として知っている人はいるかもしれない。

そんなトッド=コッフィーをはじめ、現代の投手のケガとして最も影響が大きく、数も増えている靭帯の損傷とトミー・ジョン手術を軸に、なぜその解決方法がいまだ確立されないのか。その現状を追った本である。

 

豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

豪腕 使い捨てされる15億ドルの商品 (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

 

 MLBが投手に払っている年俸総額は15億ドルを超えるという。この金額はNFLが先発クオーターバックにかける費用の5倍、NBAの年俸上位200人の合計も上回るそうだ。NPBも同じようなものかもしれない。かかる状況を著者は「スポーツの世界で一番貴重な資産」であると例える。

一方で、MLBの約4分の1の選手の腕に、トミー・ジョン手術の傷跡があるという。書店でパッと見ただけでは気づかないかもしれないカバー写真の「それ」は、読み始めてからは目をそらせなくなるはずだ。

トッド=コッフィーだけではなく、ダニエル=ハドソンダイヤモンドバックスで活躍、2011年に13勝、手術後復帰して2シーズン120試合以上に登板)、プレーオフ中にドローンで指を負傷するという事件で話題を集めたトレバー=バウアーなどのメジャーリーガー、そして彼らを支えるトレーナーや代理人。さらに「ショーケース」と呼ばれる学生のプレーヤーが集まる全国大会(Pefect Game 社や、アンダーアーマーなどが主催)に出場するような青少年。最先端の医療研究だけでなく、内容によっては眉唾モノと言わざるを得ない独自の療法や投げ方を指導する人たち。そして第2の野球大国としての日本…投げ込み信仰、荒木大輔済美高校(安楽智大選手)、日ハム入りした立田将太選手などにも取材している(彼が取材した日本の馬見塚医師のもとにやってくる少年たちの現状は、なかなか日本のメディアで表に出てくることはないが、決して見過ごすことができない)。そして1974年に初めて手術をしたトミー=ジョン。

故障から復活を目指す男たちの苦闘、ではなく、シビアなルポタージュ400ページ余りを過ぎた先に、分かったことは「まだその全貌はわかっていない」ということ。一人一人の腕の違い、経験の違いを考えてみただけでも、定量的に調査できるものではない。しかし、このままではいけないという意識と、その対策の萌芽、引退まであがくことを決意するトッド=コッフィーのメールで本書は終わる(原著は2015年出版)。

 

手術の内容やけがの描写は目をそむけたくなるような生々しさがある。アメリカで加熱しているという「ショーケース」の様子も、ランキング制度をはじめとする危うさを感じるとともに、どこかの国の夏の全国大会のそれを思い出させるとともに、「青春」「伝統」などの名の下に、彼らをもっと過酷な状況に追い詰めているのではないかという問いを突き付ける。

10代半ばもいかない子供が肘の手術をする現状。しかし、本書の言葉を借りるのであればそういった状態になってしまう人・子ほど「もはやほかに選択肢がないくらい野球を愛している」。どうすればいいのか結論は出てない。けれど、このままでいいはずがない。そんな著者の強い意志が現れた一冊。

 

もう1点、出版業界の現状として記録しておきたいと思ったのは、「ヤフー・スポーツ」が著者のジェフ=パッサンをフルタイムのライターとして雇いつつも、この本の執筆活動に時間を割くことも許可したということ。日本においても、Numberやベースボールマガジン社だけでなく、Webメディアからもこういった良質なルポが出る日が来るんだろうか。

「夫婦を超えて」、あの頃より成熟したんですかね/上野千鶴子なんかこわくない 上原隆

先週、こんな記事が話題になっていた時、

diamond.jp

 

ちょうど読んでいたのが、91年1月から1年半かけて出版された、この本でした。

上野千鶴子なんかこわくない

上野千鶴子なんかこわくない

 

話は現在もコラムニストとして活躍する著者が、妻の「R」から別居を切り出されるところから始まる。なぜ彼女はそこに思い至ったのか。その背景には何があるのか。Rが傾倒していた上野千鶴子の論点をキーにして、著者は思索を深めていきます。

90年前後の上野氏は、アグネス論争や「<私>探しゲーム」「性愛論」の出版などで多くの人に知られるようになった頃。著者は上野の思想の中心に「実感を疑う」ことを挙げ、「それは、あなたの実感じゃないの?」の一言で相手≒男たちの主張の土台を揺さぶっていると主張。本書でも抜粋されている吉本隆明らとの対談でもその様子を垣間見ることができます。

 

ここで出てくる問題は2つ。

1.その「実感」はどのように生まれ、受け止められるのか

2.なぜ上野は「実感」を疑うことにいたったのか

 

「実感」の生まれるところについて、上野は構造主義に基づいた、「その時の社会が文化装置・文化規範として求めるものが作り出している」という主張に立つ。ゆえにその「実感」は何かを論ずるにはあまりに不確かなものである、というものです。そして著者は個人に求める異性を求めることすら文化装置である→「男らしさ」「女らしさ」「結婚すべきだ」「子供を産み育てるべきだ」も変わる可能性がある→社会の構成員(特に女性)にとって抑圧的なところをなくすようにしたらいい、というのが上野のフェミニズムであると説きます。

実感を疑うことになった経緯……ここは中野翠との論争、上野の来歴などから、関心が「私」自身から私とあなたの「関係」になったことに触れます。そして関係の極致としての「対幻想論」。「一人の男と一人の女の二人で互いに依存しあい、相手無しではいられない」と思う観念。Rもまた、その対幻想への理想を持っていた一人ではなかったかということに著者は思い至る。しかし、詳細は省きますが、発表からおよそ10年後の91年、上野は「対幻想を望んでいたのは女のほうだけだった」という失望を表明する。なぜ女だけだったのか。それは「男と良い関係を結ぶことだけが女の幸せだ」という文化規範の伝承にあった。

 

しかし、前述の通り文化規範は社会の変容で変わる可能性がある。時代が変わって、社会が変われば、男女の間にはまた違った「関係」を求めることになるかもしれない。そこに至って、著者は対幻想は「理想主義」だったのかもしれないけれど、その次を、「対の思想」という考えで受け取りたい、とします。それは、実現できなかった理想をあきらめるだけでなく、その思想を持って生きていくこうとすること、しがみついていくこうとすることでした。著者は女性を性的対象として見なくなったことで、女性の友人ができたことを例に、「性」に向き合うのではなく「あなた」と向き合うことができるのではないかという可能性への実感をにじませながら、本書は幕を閉じます。

 

---

さて、「わたし」と「あなた」から、二人が「どうありたいか」についての視点への移り変わりは、歳を重ねたから自然になるもの、というわけでもないのかなぁというのが、僕の中で冒頭の「告ハラ」話へのとつながっていくわけです。冷静に考えるとどうにかなるはずがないのに、どうにかなるかもなんて下心が全くない人なんて少ないんじゃないかとか思うわけですが、それを表に出さないのが大人でしょうと思うと、まだまだ世の男性たちは成熟には遠いのかもしれない。私の身の回りに告白ハラスメントを「した」「された」人は今のところ聞いていないけれど、聞いてないだけで実在はしそうだよなぁという説得力というか、思い当たるフシみたいなものが、少なからず起きたBuzzに表れてるんじゃないかとか思ったりします。

 

歌から世相を見れば、「どんなときも」「僕が僕らしくあるために 好きなものは好き」と言うなんて、場合によっては告ハラを先取りしたような歌がヒットしていた91年。2016年には「夫婦を超えてゆけ」「二人を超えてゆけ」という時代にはなってるわけで、そこには時代の移り変わりを感じる。それこそ若さやセックスを伴う男女関係、既存の夫婦観といった呪いからの離脱を謳ったドラマであって、そういう点では、文化規範の変化が間違いなく起こっていると言えるのでしょう。

 

そうなったときに身もふたもなく思うのは、まぁそれでどうやって子どもができて社会が再生産されていくのかみたいな話で、渡邉ペコの「1122」とか、鳥飼茜あたりがまずは物語にしてくれるんじゃないかなぁなどと、思ったりするのでした。

 

 

   

『後悔しない「産む」×「働く」』ための理屈はわかるけど、生きていきたいのは『生涯未婚時代』。

話題の持って行き方を間違えるのと怖い、センシティブな話。私は今年で32歳。まぁ、身の回りもパートナーはいるけど結婚には至ってなかったり、結婚してるけどDINKSだったり、逆にすでに子供もいて、すっかり親になってる子もいたり、と色々。

メンタル面の話のようでいて、しかし身体のどうしようもない部分も関わってくるよなぁと最近改めて感じるのが結婚だったり、子供だったりします。

 

「婚活」という言葉を生み出したこと自体の賛否はさておき、「少子化ジャーナリスト」の白河桃子氏が、国立成育医療研究センター不妊治療などを専門とされる斎藤秀和氏とともに実施する「仕事、結婚、出産、両立、学生のためのライフプランニング講座」の内容をもとにした本を新書化したのが、こちら↓

(129)後悔しない「産む」×「働く」 (ポプラ新書)

(129)後悔しない「産む」×「働く」 (ポプラ新書)

 

 なんと言えばいいのか。書いてることはわかる。細かい話はあるけれど、大意としてはどうしたって身体は歳を取る、だからそれを見据えて就職も、結婚も考えましょうね、という話。

でも、でも、「わかるんだけどそれができりゃ苦労しないよー」って。白河さんの意図したところなのかそうでないのかは分からないのですが、自己啓発セミナーみたいなノリというか、「そんな風に言って、自分の人生なんだよ!頑張って切り開いていこうよ!」(キリッ)って感じにあてられて、オーバー30はそうでなくても胸が痛い。20代前半ぐらいだと受け止められるのかもしれないけれど。想定読者もその辺なんだし、お前らに向けては書いてねえと言われることを自覚した上で、でもなんていうか、もう後悔するしかないよね、と宣言されているようでとにかくキツい。 

 

で、そんな風に胸を痛めたあとに読めばよかった、と思った、同じ時期に発売された、家族社会学を専門とする永田夏来先生初の単著の新書がこちら↓ 

生涯未婚時代 (イースト新書)

生涯未婚時代 (イースト新書)

 

「逃げ恥」「おそ松さん」など、最近のドラマなども引き合いに出しつつ、10数年後には男性の3分の1、女性の4分の1が定義上の「未婚」で生涯を過ごすであろう時代を目前にその背景やどういうことが求められていくのか、といった話をまとめていきます。ここにはなぜ「後悔」してしまうことになっているのかの分析もあって、それが帯にある「同じくらい尊い」というスタンスであるがために読んでいくことができる。本書にたとえとして出される「ドラクエ型人生」がまさに白河さんの言う「後悔しない」であるとするならば、そうでない生き方もすでに当たり前になりつつあること、それを受け入れて進んでいくために、社会としてどうしていきましょうか、というのがこちらの本のスタンス。

もちろん、妊娠/出産はリスクとして紹介もされています。事実として身体はどうしたって歳を取る以上、シビアにならなくてはいけないのかもしれない。「産むこと」そのものを考え直してみましょうよ、なんて、目を逸らしているだけなのかもしれない。ただ、じゃあもう私たちには後悔するしか道がないのかと言われれば、そうではないと思いたい。そうではない社会としての、生涯未婚時代を生きていきたい、と思うのです。

 

 

【お仕事一覧】

これまで書いてきた記事などの一覧です。

取材の話があれば、お手数ですがTwitterもしくはメール(kohchan922atgmail.comー半角でお願いします)までご連絡いただければと存じます。

 

rugby-rp.com

rugby-rp.com

rugby-rp.com

noguchi.hatenablog.com

rugby-rp.com

 

rugby-rp.com

rugby-rp.com

rugby-rp.com

rugby-rp.com

 rugby-rp.com

rugby-rp.com

rugby-rp.com

 

rugby-rp.com

rugby-rp.com

 

rugby-rp.com

 

 

おまけに昔のブログで書いた話

d.hatena.ne.jp

 

結果は目新しいものでなかったとしてもーベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム

サンウルブズが2年目の戦いを終え、スーパーラグビープレーオフに突入。個人的にはライオンズに頑張ってほしいのですが、次のハリケーンズ戦はなかなか厳しそうです……。

 

さて、よく「筋書きのないドラマ」と言われるスポーツ。選手個々のバックグラウンド、思いもよらぬ試合展開、そして結末、その後のエピローグなどが、時に多くの人を感動させます。そういった「感動」は、現代の消費社会において(その是非はともかく)、よく売れる。

一方でスポーツとは逆に、「筋書きのあるドラマ≒小説」において、よく売れる「筋書き」があるのかを統計的な手法を用いて分析した結果をまとめたのがこの本です。

 

ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム

ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム

 

 ニューヨークタイムズのベストセラーリストをもとに、ヒットした小説とそうでなかった小説にどんな差があったのか。テキストデータをもとにデータ分析を行い、その違いを探っていった結果をまとめています。どんなトピックが選ばれたのか、文体にはどんな特徴があるか、どういう動詞がよく使われているか…これらをもとに、現代のアメリカでベストセラー小説を書く上でポイントとなる要素を分析していきます。この分析が示しているのは、あくまでも「ベストセラーになっている小説にはこういう傾向がある」という結果までであって、「こう書けばベストセラーになる」というハウツーではありません。しかし、結果として過去に出版された物語講座・小説講座などでしばしば強調されてきたようなトピックが挙がり、そのこと自体に意味を見出す読みもあるでしょう。

 

しかし、読み違えてはならないのはこれはあくまでもテキストデータの分析である、ということ。あくまでもこの調査が行われたアメリカの、一時点での傾向をもとにしたものであって、やっぱり時代、国や地域、言葉、いろんな要素が絡んでくる。繰り返しになりますが、重要なのはそういった「テキストデータによるデータ分析がここまで来ている」というところで、追記で説明されている部分が、一番面白い部分なのではないでしょうか。

とはいえ、その手法については、統計学をはじめとした専門知識が必要な部分で、いい意味でざっくりとした説明、専門家でなくてもイメージがつく範囲での説明にとどまっています。細かな手法までを学ぶ必要はなくて、大ざっぱに「こういうことをやっているんだ」というところをつかむには適度な範囲だと思いますが、もう少し細かいところもがんばって読みたかったなぁという気持ちもなくはない、というのが正直な感想です。

 

統計学が最強の学問である」でおなじみの西内啓さんが解説で日本国内でやりたいと思う人がいれば……と書かれていましたが、日経BPさんは本書を出されてる縁もあるし、そのうちやりそうな気がします。まずはビジネス書でやるのがいいと思うな。

夢がビジネスになる世界で/もう一つのプロ野球 石原豊一

ドラフトの日になると「今日は電話がかかってくるかもしれないから……」なんて言う人が、いませんか。

もちろん言った本人は冗談のつもりで、周囲もそれをわかっている。それぞれの距離感で野球に接し、今はナイターの結果に一喜一憂したり、草野球を楽しんだりしている。そんな「大人」になれなかった人たち。大人にさせなかった人たちによる「もう一つのプロ野球」を追います。

 

もうひとつのプロ野球

もうひとつのプロ野球

 

マニー・ラミレスの加入で話題を集めた四国アイランドリーグをはじめ、日本にもNPB以外の独立リーグがあります。アイランドリーグからは昨年首位打者を獲得したロッテ・角中をはじめとして、様々な選手がNPBに進んでいます。また、現在DeNAの監督を務めるラミレスはNPB引退後はBCリーグで選手とコーチとして活動していました。 

一方で、いつの間にか経営に失敗して消えてしまったのが関西独立リーグ(現:BASEBALL FIRST LEAGUE)。そのゴタゴタを追うところから本書は始まります。

リーグの実態、無給だけれども掲げられたままの「プロ」の看板。これは現代社会において、レールから外れてしまった若者たちが、「夢」を追いかけ続けることにすがるための拠り所になっているのでは、と著者は思い至ります。それはまさに本書の中でも触れられている藤田結子の「文化移民」ともオーバーラップするもので、同じようにこれをビジネスにしている人たちもいる。彼らの「プロ野球」への夢は、グローバル化した社会のなかで、海外にもつながり、皮肉にもグローバル化したがゆえに「夢から覚めさせない」ビジネスにつながっているのです。もはや自己啓発と化し、「自分探し」の延長になった野球ビジネスは、「タックス・プレーヤー」とよばれる、いわば「プロ野球体験」ができる「商品」まで生み出してしまう……。

 

どこで本人が夢に折り合いをつけるのか。ビジネス側からすれば、自分たちが覚めたく無いという限りは、共犯関係だと言うかもしれない。

 一方で、今から7年前の2010年、若者に夢をあきらめさせろ!と書いた社会学者がいました。ピースボートに乗り込んで、世界平和や夢を持ち出し、その「夢をあきらめさせない」仕組みを看破し、「承認の共同体」の限界を探った本です。先述の藤田結子による文化移民の本といい、もうこの10年ぐらい「夢をどう諦めさせるのか」という話は、あらゆるところで出てきているのかもしれません。そのうち地下アイドルの分析もされるのではないでしょうか(もしくは僕が知らないだけでもうあるのかも)。

 

その背景にあるのは、いい学校を出て、いい会社に定年まで勤めて…という神話のウソに気づいたあと、次の物語が語られることのない時代に、それぞれの生き方を見つける術を伝えられない。そんな現代の迷走があるのかもしれません。

しかし、それぞれの生き方である以上、それは誰かに与えられるものではない。僕も含めて、ぼんやりとした不確かさと上手く折り合いをつけながら生きていくしかないのでしょう。あるいは、東浩紀の言う、「観光客」が一般性を持つのかもしれません。

 

 

登場するノマド・リーガーたちの危うさを描きながらも、最終章に描かれたあるプロ野球球団職員のエピソードは、彼らをビジネスとして利用しようとするものに利用されるだけではなく、共犯関係に持ち込むぐらいにやりきってほしいという、著者からのエールのようにも読めるのです。

 

文化移民―越境する日本の若者とメディア

文化移民―越境する日本の若者とメディア

 

 

ベースボール労働移民 ---メジャーリーグから「野球不毛の地」まで (河出ブックス)

ベースボール労働移民 ---メジャーリーグから「野球不毛の地」まで (河出ブックス)

 

 

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)

 

小倉のキックパスは準備していたプレーだったか(17.05.20 SR ROUND13 シャークス戦)

サンウルブズ、今年もシンガポールでの勝利は叶わず、既報の通り13節は17-38で敗れました。

堀江、立川、大野が復帰し、5連戦目のシャークスに対してBYEウィーク(休み)明けで必勝を期して臨んだと思うのですが、苦しい結果になりました。

 

結果として最終盤の3連続トライを奪われるきっかけになってしまったのが、表題の小倉のキックパスでした。

負傷者が相次ぐ中、おそらくキックが難しい状態となった田村に代わって出場した小倉。いきなりPGを決めて4点差。その後のキックオフ(福岡を狙われたプレーは何か対策考えないといけないですね…)からシャークスの猛攻10分間をなんとか耐えて(立川のインターセプトはすごかった!!)笹倉のタックルから相手のノッコンを誘い、マイボールスクラムに。自陣ゴールラインまで7mぐらいの位置。残り7分。4点差。

スクラムから出たボールをどうするのか。キックで進めてもまた相手ボールでのラインアウトだし、ノッコンも多くて、コンディション考えてもこの位置からトライまで持っていける自信もなかったと思います…。

 

で、解説の栗原さんもどうやって進むか…みたいな話をしている中でのキックパス!完全にシャークスの意表を突くプレーではあったのですが、痛恨のノッコン…。そこからの攻防は振り返るのもつらい展開になってしまいました。

 

どうしてもフォワード中心のカメラワークになっているので、何とも言いきれないのですが、スクラム前のJ-Sportsの映像を見る限りだと、バックス陣は何か会話はしている様子でした。これまでの日本のやってきたラグビーを思うと、選択肢として一か八かに見えてしまうかもしれないし、結果失敗してしまったのですが、江見は完全にフリーだったし、しっかり下がった位置から小倉のほうを見ながら走り出しているので、オプションとして用意していたプレーだったのではと、見ています。

 

キャッチできなかった江見個人が責められるべきではないと思いますが、用意していたプレーだったとしたら、それが結果うまくいかなかった。そこからズルズルと3本取られてしまった。そこは大いに修正すべきだと思います。ただ、あそこまで正確にコントロールできるんだったら、これからももっと武器にしていいプレーだったとは思うのです。

あれを前半20分とかでやってれば何やってんねん、リスキーすぎるやろと思います。キックパスというプレー自体が不確実な要素を多分に含むものであることは間違いない。ただ、いみじくも解説がありましたが、蹴った小倉の、そして栗原さんの所属チームであるNTTコムでは「フットパス」として、より正確なキックパスを練習しているという。最後の10分で何か一本取るためのビックプレーが必要、となったときに、戦略的な交代で投入できるインパクトプレーヤーもいない、エディのときのように自陣ゴール前からつないでつないでいくような「過酷な訓練」もできてない、となれば、必要な選択肢の1つだろうと思うのです。

 

ハリケーンズがキックパスをうまく使ってトライを取った試合もありました。ハリケーンズじゃないんだから、という考え方もあるだろうし、ハリケーンズの先のオールブラックスと戦うんだから、という考え方もある。ティア1と戦っていく中で新しいオプション、戦術ももちろん必要です。ループプレーのように、キックパスは「ジャパンらしさ」として取り入れていくのか、そうじゃないのかはこれからの試合で見ていきたいポイントの1つになったのですが、少なくともシャークス戦のキックパス自体は用意があって、しっかりできたプレーだったんじゃないかと言い聞かせて、次への希望・楽しみを何か見つけるとしたら、これかな、と思っています。

 

けが人続出。次節、そして6月がどうなるのか。不安なような、楽しみなような……。