休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

なぜ戦いは終わらないのか そして人は本当に多様性を受け入れることができるのか。/アラー世代 アフマド=マンスール

 重い、果てしなく重い現状と、否定できない指摘。

誰がいつ、そういう風に話をしていたのか、記憶が定かではないけれど、21世紀に入ってアメリカのいわゆる「テロとの戦い」が始まったころか、あるいはISISが台頭してきたころかに聞いた「これは相手を叩きのめして終わる戦争ではないんだ」という話を、最近の「イスラム国の拠点を制圧した」というニュースを見るたびに思い出す。

曰く「国家をつぶして終わりではない。また誰かが、同じように武器を取る、その状況を変えない限り、戦いは終わらない」と。

アラー世代: イスラム過激派から若者たちを取り戻すために

アラー世代: イスラム過激派から若者たちを取り戻すために

 

著者のアフマド=マンスールは1976年生まれのアラブ系イスラエル人。パレスチナの文盲の祖父母、ガソリンスタンド勤務の父のもとに育った彼は、テルアビブ大学に進学し、現在はベルリンで心理学者・ソーシャルワーカーとしてイスラム過激主義に傾倒する若者たちの救済、その家族への支援活動を行っている。自らもイスラム教徒であり、かつてムスリム同胞団の一員として活動した経緯を持つ彼が現場で見た若者たちの姿をもとに、何が若者を惹きつけるのか、それにどうあながうことができるのかを説いた本。

 

現在、ドイツには外国籍の住民が全人口の9%、移民を背景に持つ人達の数は全体の20%を超え、ムスリムは人口の約5%を占める400万人以上という。そのドイツで、イスラム過激主義に傾倒し、シリアへ、ISへと自ら赴く若者がいる。本書のタイトルともなっている「アラー世代」はそういった若者たちを指すアフマド=マンスールの造語である。アルカイダ、IS、ボコ=ハラムなどを頂点とするイスラム過激派のピラミッドを考えたときに、その下にあるムスリム同胞団、トルコのエルドアン大統領のようなシーンによっては強硬的なグループがあり、その下にいて土台となっているのが彼のいう「アラー世代」である。曰く「その思考と行動が、社会の価値観と合致せず、民主主義と相容れない若者たち」。そしてそれは数千人のイスラム教徒、といようなレベルではなく、一つの世代全体になっているという。移民の2~3世で、ドイツに生まれ育ち、ドイツ語を話す若者たち。しかし、そのアイデンティティとして自らのルーツである中東が戦火に見舞われる様子を見ながら育つ、あるいは社会から除け者にされる経験をしながら成長してきた若者たち。彼らを狙ってリクルーティングに来る宣教者たちも増えてきているという。そんな「アラー世代」を過激派にしないために、キリスト教ユダヤ教イスラム教・無信仰などの宗教を超えた、近代の個人主義の価値観を持つ共同体として共に在るために何ができるのか、が4章からなる本書の大きなテーマとなる。

 

第一章は彼自身の生い立ちから始まる。前述の通り、パレスチナで生まれ育った彼は、しつけの名のもとに、自立した思考を禁じられ、懲罰と暴力による恐怖が支配する中で育つ…というと日本じゃありえなさそう、な感じさえするかもしれないが、「いいから言うことを聞きなさい」という育て方だって、そう遠い話でもないだろう。そこにパレスチナ紛争の恐怖が混じり、不安・孤独・自信のなさを抱えて育つ中で、転機となるのが「君のなかにはもっと偉大なものになる可能性が秘められている」と断言したイマーム(宗教的な指導者)である。彼の一言は自尊心をくすぐる。そしてあっという間に彼の一種の父親役となる。家族もマジメに、信心深い感じがするのだから文句も言わない。しかしそのイマームからの教育はやがて過激さを増し、彼はイスラム原理主義の中によりどころを見つけるまでになる。その後、テルアビブ大学に進学した彼は、そこでユダヤ人とともに学び、様々な価値観に触れることで揺り戻され、やがてイスラエルからドイツに離脱する。そして、過激派からも距離を置くようになる。その後、言葉の壁を乗り越えた彼はドイツに住み続けるのだが、パレスチナに残してきた家族は沈黙を保ったままである。

 

第二章は実際に過激主義に傾倒する若者の実態を交えながら、その要因を探っていく。どういうポイントが若者を惹きつけるのかについても非常に具体的な、生々しい記述がある。何かの問いに対して、簡単明瞭な、善悪を二分する答えを持てないこと……社会を構成する上で一概に答えられないこと、は多様性を持つ現代社会の特徴であり、良さでもあるが、矛盾でもある。自分に余裕があれば、いろんな角度から物事を見て捉えられる。しかそそれこそ両親が難民であったり、移民労働者であったり、アラー世代の若者たちはそうではない場面も多い。ほとんど周囲…家族であり、学校であり、社会であり…から承認されてこなかった若者が、過激派のそれであったとしても、宗教という確固たる構造の中に「自分が何者か」を見出したとき、そこに敬意や権力の約束が植え付けられたとき、もはや若者を止めることは極めて難しくなる。宗教に若者がそうなってしまう状態になる要因について、社会の問題だけではなく、イスラム教側の問題についても指摘する。ある意味過激派のほうが、優れたソーシャルワーカーとなってしまう現状についても。

 

 第三章はどうするべきか、という処方箋の章。家庭や学校の現状を交えながら、特に学校について、何が問題なのか、どこを変えるべきなのかを具体的に指摘していく。ある教師が「クラスの31人中28人がトルコ人」「正しくはトルコ系でした」というが、実際にそのクラスへ行ってみるとトルコ系は2人、そのほかはレバノンパレスチナボスニア、モロッコなど……あくまでも「外国人の」「彼らの」問題として捉えてしまう例を挙げる。そのほか、入国審査などの例を挙げつつ、ある種の線引き、配慮のなさは人種差別のそれと変わらない、ということを指摘する。彼は「生徒の出自についてたずねないのは、生徒を差別しないようにするため」という主張に対し、その遠慮は根本的に間違っている、と断言する。ルーツなくして未来はない。自分がどこから来たかを知ること、個人史を振り返る授業の必要性だと。そしてもう一つが今起きている紛争や、その原因、事件などについて議論する時間を設けるべきだ、というものだ。そうでなくても、若者たちはインターネットやメディアを通じて本当は関心を持っているはずだという。

 

最後の第四章で、これまでの話をまとめる形で10個の提案が述べられ本書は幕を閉じる。「アラー世代」「イスラム過激派」という言葉だけで遠い話だと判断してはいけないテーマを含んだ本であったと思う。「日本は移民を受け入れるのか」という話もある。しかしそれだけでなく、どことなく共通項を見いだせてしまうドイツにおける現代の姿に、難民が押し寄せ、もはや移民国家となった遠いヨーロッパの国、ドイツだけではない普遍性がこの本にはあるように思う。様々な価値観やバックグラウンドを持つ人たちが同じ社会を構成していく時代。その時代に必要となるものを示す普遍性である。