休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

ラグビー体験イベント、「みんなのラグビー小学校」を取材しました。

ちょっと前の話になりますが、先週5日の日曜日ラグビー体験イベント「みんなのラグビー小学校」を取材しました。

 

rugby-rp.com

 

記事でもご紹介させていただきましたが、主催のNPO法人夢さがしプロジェクトさんは本イベントを1年ぐらい前から準備を進められてきたとのこと。

いろんな体験をすることがその人の引き出しを増やすことになる、というのは本当にその通りだなぁ、と。会社員とたまにこういうライターっぽいことをしてるのも、いろんな人やモノに出会う機会ができてありがたい限りだなぁと思う今日この頃です。

 

ちなみに、記事の中には書ききれませんでしたが、モッチーこと望月選手はトークショーのさなかに子供を背中に乗せて20回腕立てをしたあと、体験中は100人近くの子供たちをリフトしていたことを申し添えておきます。

f:id:nogu-t:20170205145921j:plain

改めて文章にしてみるとすっげーな…。

日本でやってるメジャーなラグビーのだいたい/ジャパンラグビー ファンブック/島田佳代子

本当に久々の更新です。ほったらかしになってしまって…。

さて、今年でライターっぽいことをやりだして2年になります。週末だったり、半休取ったりでちょこちょこ書き続け、いつの間にか20本ほど。今年もうまく続けていきたい。もちろんブログも、ということで今日はラグビー関連の本の紹介です。

  

ジャパンラグビー ファンブック エディーからジェイミーへ 日本代表の軌跡

ジャパンラグビー ファンブック エディーからジェイミーへ 日本代表の軌跡

 

 著者の島田さんは1999年から2007年までイギリスに住み、これまでにもサッカー専門誌での執筆実績に加え、ラグビーに関する本も書かれていた方。本書はサブタイトルに「エディーからジェイミーへ」とあるように、2015年ワールドカップまでと、それから・セブンズや国内の状況などを軸に、そこに携わった選手・裏方のスタッフの方、あるいはトップリーグチームのGMさんなど、様々な方へのインタビューを織り交ぜながらまとめられています。

 

本書の軸としてご紹介させていただいた日本代表の2015年~2016年、あるいはジャパンラグビーの現在と未来ということで紹介されているスーパーラグビーサンウルブズ)、トップリーグ、学生ラグビーの状況については、普段からラグビーが好きで追いかけてます!という人には「知ってるよー」と思うことも多いかもしれませんが、改めて整理された内容として読むことはマイナスにはなりません。もちろん、ここ数年で最近好きになりました!という方には端的にまとまっていますし、専門誌よりも読みやすいと思います。そして何よりも本書の価値を高めているのは総勢20名を超えるラグビー関係者へのインタビューでしょう。現役選手はもちろん、普段なかなか目にすることのない選手を支える役目の方まで、いろんな話を読むことができます。

 

と、いうことで広くいろんな方に手に取ってもらいやすい内容で、一通り日本のラグビーの現在地と、その背景はどんな感じで成り立っているのかを覗くところまで。ラグビー専門誌はちょっと違うんだよなぁ…という感じを持たれている方には特におすすめです。

 

 

余談ではありますが、誤字・脱字がちょっと目につくのは残念…。背景がわからないので憶測ベースではありますが、編集の方もそんなに詳しくないのかな…。そういう人材不足も日本のラグビー界の課題だと、個人的には思っています。

 

近さを楽しむならトップイースト、あるいはトップウェスト。

大変ごぶさたしています。本業のほうもバタバタしたり、なかなか考えがまとまらない中で、気がつけば月日だけがたってしまい、あっという間にトップリーグが開幕し、ちょっとだけ涼しい日もあって、いよいよラグビーシーズンが始まろうとしています。

 

ラグビー界隈ではトップリーグの集客数とか、月寒での開催の話とか、「19年に向けてどう盛り上げていくのか」という話が盛んに行われています。

まだまだ考えがまとまらない、というのが正直なところですが、例えばプロ野球のように毎日1万人を超える人たちが集まるようなスポーツには一朝一夕になれるものではありませんし、今の感じを見ているとトップリーグの集客とサンウルブス、日本代表、あるいはワールドカップにやってくるチーム同士の試合にいかに人を集めるのか、その先にどうつなげていくのかをそれぞれ分けて考えていく必要があるのかな、と思っています。それぞれに収益構造の違いもありますし、目的も違うと思うんですよね。トップリーグアカウントの体たらくを見てるとなんだかなぁ…となってしまうのですが。

 

 

そんな中、6月に1つクラブチームとしての要素を持ったチームにする、という発表を行った横川武蔵野アトラスターズ。企業チームでなくなることで逆に強化につながるのか、久々にラディキ=サモ、またフランソワ=エイスの2人の外国人選手も加わり、その戦いぶり、運営に注目しているチームです。近所(というか家から自転車で5分ばかし)の横河電機グラウンドで、トップイーストリーグの開幕戦を戦う、ということで、行ってまいりました。

 

試合のレポートはこちら↓

rugby-rp.com

 

対戦相手のラガッツも熱いチームで、秩父宮などで見るのとはまた違った面白さがありました。また、今季からワイルドナイツスポーツプロモーションとしてラガッツのコーチングに参加しているミヤッキーこと三宅敬さんもウォーターボーイを務めながら試合をサポート。試合を通して大きな声でチームを鼓舞し、戦略を確認し、と活躍されていました。最終的な点差は開いてしまいましたが、ラガッツも最後まで切れることなく戦っていたように思います。

 

さて、この日試合が行われた横河電機グラウンドを始め、企業の自グラウンドで行われることが多い下部リーグ。最大の魅力はその近さではないでしょうか。

 

それはプレーが近いことでもありますが、

f:id:nogu-t:20160911170030j:plain

 

選手、チームが近い、ということでもあります。

f:id:nogu-t:20160911170033j:plain

f:id:nogu-t:20160911170455j:plain

f:id:nogu-t:20160911170738j:plain

f:id:nogu-t:20160913090631j:image

 ラインアウトのコーラーも務め、早くもFWをまとめてる感じのあったエイス選手。

 

f:id:nogu-t:20160911173134j:plain

200ミリ程度のレンズでも、22mライン付近から逆サイドのゴールキックにここまで寄れる…。

 

f:id:nogu-t:20160911172729j:plain

力強い突破から同点につながるトライを決めた安藤選手。

 

 

f:id:nogu-t:20160911175633j:plain

f:id:nogu-t:20160911175953j:plain

かつてのチームメイトとの再会もあったというラディキ=サモ選手。

 

f:id:nogu-t:20160911175912j:plain

するどいまなざしを送る三宅さん。

  

暗かったり、アナウンスがなくて何が起こってるかわからない、みたいなところは課題ですが、記事にも書いたように、選手たちが見送ってくれたり、試合後にクラブハウスを開放したりと、その近さはトップリーグ公式戦ではなかなか味わえないかも。

f:id:nogu-t:20160911180907j:plain

f:id:nogu-t:20160911181524j:plain

f:id:nogu-t:20160911181830j:plain

f:id:nogu-t:20160911184415j:plain

 

公式発表で700人、ということですが(たぶんもう少し少ないとは思います)、無料で見れるのもスゴい。募金箱とか置いとけばカンパが集まるんじゃないかとか思うのですが、顔見知りの人たち同士が多そうなので、逆に難しかったりするのかな。いずれにせよ、開幕だから来たという人たちも多いでしょうし、このあと成績が伴ってくる中てどうなってくるか、もあるでしょう。顔見知りが中心という点で行くと、うまく知り合いの知り合い同士をつなげたり、まったく初めての人たちを巻き込んでいく必要もある。こうやって地域に密着したチーム運営をしていこうとすると、まちづくりとかコミュニティ作りの手法が参考になるのかもしれません。

 

飛び込み&ギリギリに行ったこともあって、(あと全く皆さんと面識がなかったりもして)まともに選手やスタッフの方に挨拶ができなかったのが心残りですが、これからもアトラスターズの活動には注目していきます!

 

 

ラグビーにまつわる様々な「なんで?」を考えるために/ラグビーをひもとく・李スンイル

ラグビーはどうして前に投げちゃいけないの?あのごちゃごちゃの中で何をやってるの?どうして反則があってもすぐに止めないの?……etcetc。

ラグビーを見たことがあれば誰しもが通りそうな疑問、あるいはおススメしようとすると必ず聞かれるアレコレを、その歴史・成り立ちやラグビー憲章をもとにたどっていく一冊。

 

 

ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由 (集英社新書)

ラグビーをひもとく 反則でも笛を吹かない理由 (集英社新書)

 

 



著者の李さんは関東ラグビー協会でもレフリーを務めるフリーライター。過去に「青き闘球部」「もう一人の力道山」「ラグビーのみかた」などの著作もあり、ラグビーマガジンでもルールやレフリングに関する記事・コラムの実績をお持ちの方です。

そんな李さんが2015年ワールドカップ以後の盛り上がり、そして2019年の日本開催に向けてラグビーの魅力をより広く伝えるために、それぞれのプレーやシーンの背景に何があるのかを、歴史的な経緯などから文字通り「ひもといて」いきます。

 

本は「フットボール」の成り立ちから、ルール(規則)とロー(法)、レフリーとアンパイアという話からはじまり、オフサイドスクラム、ラック、モール、タックル、ラインアウトと、ラグビーの様々な要素に触れ、最後に「ラグビー憲章」についても解説します。種目としてのラグビーについてはもちろん、それぞれのプレーについて原理・原則、根幹にあるものは何か、というところから追っていく本書の内容は、他のラグビー関連本とは一味違った発見・面白さがあります。

 

最近ラグビーを見始めました、という人にはちょっと難しいかもしれないけれど、ラグビーをさらに深く見たい、友達を誘ったときにいろいろ聞かれたことに答えられるようになりたい、そんな人たちには特におすすめの1冊です。

 

 

本には関係ありませんが、セブンズすごいことになってきましたね!自分たちのペースをしっかり作って落ち着いた試合運びになってるように思います。今夜もがんばれー!

観る側の愛が溢れるエッセイ集/スポーツに恋して。篠原美也子

シンガーソングライターの篠原美也子さんという方が、写真家・ノンフィクションライターの宇都宮徹壱さんという方の有料メールマガジンに月一で連載していた「篠原美也子の月イチ雑食観戦日記」というコーナーを主体にした「スポーツ観戦エッセイ集」。

 

 

スポーツに恋して  感傷的ウォッチャーの雑食観戦記

スポーツに恋して 感傷的ウォッチャーの雑食観戦記

 

 

申し訳ないのだけれど宇都宮さんだけでなく、篠原さんについても存じ上げず、ただただ棚に並んでいるときのタイトルと表紙に描かれた2015年ラグビー日本代表のイラストに惹かれて手に取った一冊。
内容としては、サッカー、テニスをはじめ、ラグビーやゴルフ、ボクシング、野球、駅伝と幅広くスポーツを愛する篠原さんが、自身の観戦や息子さんのサッカークラブのことなどがつづられています。文章は比較的読みやすく、ライトなエッセイ、というとなんだかあっさりしている風に感じられるかもしれませんが、しかしこの人のスポーツに対する気持ちが読ませます。

 

白眉は息子さんのサッカークラブでの話をメインにつづられる2章「母は今日も観る」。「うたかたロックンローラー」と題された何編かは、スポーツをやる意味だったり、子供に秘められる無限の可能性だったり、いろんなものが詰まっています。本人もあとがきに書いている通りえてして「いい話」で終わってしまいがちな子供を題材にした話も、決して単純にそうではなくて、「意味がある・ない」「メリットがある・ない」で言い表しきれない人生の機微みたいなものが、そこにはあるんではないかと思わせる内容でした。

 

あえて苦言を呈すならばそれぞれのエピソードが書かれた年月が知りたかったということと、この表紙のカバーは反則だろうということ。

ラグビーの話はほとんど出てきません。秩父宮だったり、国立競技場の話はあるけれど、ワールドカップイングランド大会の話はありません。ゆえに、特にカバーに関してはどうかと思うのですが、それを差し引いてもいい本読んだな、とは思っているのです。

 

これが日本30年のスポーツノンフィクションや!的な。/肉体の鎮魂歌/増田俊也編

キュウソネコカミという若手バンドの歌に「お願いシェンロン」というものがあって、「これが中国4000年のリフ(ギターなんかで繰り返されるフレーズ)や!」という歌詞があるのですが、タイトルはそこから思いつきました。

大宅壮一ノンフィクション賞受賞、「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」の増田俊也氏セレクトによる、スポーツノンフィクション10選。ラグビーの話は出てきませんが、スポーツ絡みということで、ご紹介。

 

肉体の鎮魂歌(レクイエム) (新潮文庫) : 増田 俊也 : 本 : Amazon.co.jp

 

いま、あえて紙媒体で出すスポーツノンフィクションにふさわしい質感のある作品は何か。過去の作品を時系列に追っていくと、日本においてスポーツノンフィクションの歴史=Numberの歴史である、と選者の増田氏は言います。1980年の創刊、そこに描かれた「江夏の21球」。試合のシーンとともに甦るそのときの自分自身の姿…と言っても、時の流れとともに、読者にとっては「自分が生まれる前の話」が増えていくわけで、それでも伝わる文学作品たりうるスポーツノンフィクションとは?そういうことを考えながら選ばれた、10編の物語。

種目は野球、マラソン、総合格闘技、ボクシング、柔道、サッカー。各種目のことをそこまで深く知らなくても引き込まれてしまうのは、それぞれが持つ物語の強さゆえ。明るく元気に前向いて…という感じはないのだけれど、それでも続いていく毎日と闘っていく強さが感じられます。

 

悪い意味ではなく「ザ・ジャパニーズ・スポーツノンフィクション」、という感じがするというか、じゃあ海外のそれを読んだことがあるのか、というツッコミを受けると反論できないのですが、連綿と続く通奏低音のようなものが聞こえてくる短編集です。

それは常に勝者にあたるスポットライトではなく、その周辺にいる人たちにも届く柔らかな光。あるいはスポットライトの影。どんな人にも物語がある。そんなことを改めて感じさせてくれる一冊でもありました。

それはあまりに人間的な。/ダン・カーター自伝

3週間あまり更新ができておりませんでした。本業が忙しかった、は言い訳ですね。サンウルブスの1stシーズンが終わり、いろんな話も出てきて、トップリーグ開幕も近く…ということで、何を書こうか、何が書けるのか手が止まっていたのが本当のところかもしれません。

そんな中ではありますが、2週間ほど前に発売になったこの本を読み終えたので、ご紹介。タイトルもそのまま、「ダン・カーター自伝」です。

 

 

ダン・カーター 自伝 ―オールブラックス伝説の10番―

ダン・カーター 自伝 ―オールブラックス伝説の10番―

 

 

 http://www.amazon.co.jp/dp/4491032351

 

ダン・カーターこと、ダニエル・カーター自身の説明はラグビーを熱心に見ている人には不要と言えるかと思いますが、この10年ほど、オールブラックスの10番と言えば彼。史上初のワールドカップ連覇をはじめとする近年の圧倒的なまでの強さを作り上げたメンバーの一人。代表として最後の試合になった2015年のワールドカップ決勝、後半25分を過ぎて4点差に迫り、追い上げムード高まるワラビーズを一瞬で黙らせたドロップゴールは今も鮮明に思い出せます。

オールブラックスで獲得したキャップ数は115、年間最優秀選手に選ばれること3回、テストマッチ通算得点歴代1位。ワールドカップ後はフランス・ラシン92に移籍してチームをヨーロッパチャンピオンシップの決勝に導き、直近に来日した際も各地で歓迎を受けました。某福岡の高校にもやってきたものの、主力メンバーはセブンズの大会で東京遠征中。会えなかったメンバーは大いに嘆いたと聞いてますが(笑)、誰もが認めるスーパースターであり、世界最高の選手の一人でしょう。

 

そんなダン・カーターの自伝、ということで、どんな内容なんだろうと楽しみにしていましたが、そこに書かれていたのは想像以上に人間らしい、彼の来歴でした。

その前に出版されてリッチー・マコウの自伝では、若き日のリッチーが、ラグビー選手であった叔父から「GAB=Great All Black」と書けと言われてその道を意識し、歩き始めたというエピソードがあります(ニュージーランドで公開されるという映画の予告編にもそのシーンがありました)。カッコいいですよね。言葉はおかしいですが、絵になるエピソードというか。

それに比べて若き日のダン。詳しくは読んでみてほしいのですが、お酒で失敗したり、なんとなくプロにもなりきれなかったり、プロになってからも広告契約をはじめ色々あったり…。極めつけはプロポーズのエピソードでしょうか。ちょうどラグビー選手がアマチュアからプロフェッショナルになる過渡期ということを差し引いても、ときに微笑ましく、ときにいい意味で呆れてしまうような、あまりに人間的な、等身大のエピソードが繰り広げられます。また、クライストチャーチ地震、そして怪我との戦い…特に2011年の際の描写には、読んでいる側も辛くなるような、生身の痛さも感じられました。

 

もちろんこうした自伝はライターさんがいて、その人がどういう見せ方をしたいか、どういう切り口をしたいか、意図があると思います。もちろんそれはまとめられる本人の「語り」の内容も大きくて、その意味では本人の「魅せたい自分像」もあるでしょう。悪い意味ではなく、それも含めてその人の自伝なのだと思うのです(何周回ってのメタの話なんだよというツッコミはさておき)。また、彼の人生はまだまだ続きます。今後どういうタイミングで読まれたとしても、残るものとして作る難しさもあるでしょう。

それらも踏まえて、こういう見え方をすることを意図した、という点でも大変興味深い内容だったと思います。

 

先日ご紹介したリッチー・マコウのものとも合わせてよんでみるのも面白いはず。ボリュームもあって読み応えもばっちり。

ぜひじっくり読んでみてください。