休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

どういう種類の映画としてみるのか。/戦場でワルツを

あらすじ 1982年、アリ・フォルマンは19歳のイスラエル軍歩兵だった。2006年に彼は兵役時代の友人と再会し、レバノン内戦での経験と関連した悪夢について聞かされる。フォルマンは自分自身がその頃の記憶を失ってしまっていることに気付き、しばらくしてサブ…

買ってしまった。

K.Yairiのアコースティックベース。 しかもフレットレス。 しかもフレットラインなし。でも、とても面白い音がする。 音感が鍛えられそうな予感がします。 年明け早々に予定してるのには間に合わなさそうやけど、 いつかレコーディングで使うんだー。

「産みの苦しみ」とでも言いますか/1000の小説とバックベアード

1000の小説とバックベアード (新潮文庫)(2009/12/24)佐藤 友哉商品詳細を見る小説とは何か、を問い続ける小説。 物語の中で行われる自問自答、あるいは「小説」に対する絶望、希望、 そういったものは全ての創作活動に付きまとうものだと思うけれど、 「言葉…

美術館という場と調和して/内藤礼「すべて動物は、世界の内にちょうど水の中に水があるように存在している」

神奈川県立近代美術館 鎌倉内藤礼という人の作品を初めてみたのは去年のトリエンナーレ。 三渓園の一角に、ただ吊り下げられた一本の糸が、電熱器によって起こる空気の渦に漂うインスタレーション。 そして今回もまた、「作り」としては単純なものたちで、独…

ディスカバーのデジタルブックストアがすごい。

PCでは立ち読みができます。「立ち読み」ボタンをクリックすると3分以内で自由に閲覧が可能です。ただし3分を過ぎるか、一度立ち読みウインドウを閉じると、24時間は同じ書籍の立ち読みができなくなりますそんな、ディスカバー21のデジタルブックストア…

片道で一回読めてしまうボリューム/額に汗する幸福論

本田流 しりあがり的 額に汗する幸福論(2009/12/15)本田 直之しりあがり 寿商品詳細を見るあっという間に読み終えてしまいました。 読むというよりは、見る、ぐらいの勢いでどんどん進んでしまう一冊。この一冊で人生がどうこう!!って言うよりは ふとした…

年末。年の瀬。

この時期になるとこの歌が聞きたくなります。 仕事もあと一週間。 今年もあと2週間。 関西に帰るのは3日間だけやけど、待ち遠しいです。

トレーニングすれば、僕にも見えるようになるんだろうか/THE OUTLINE

見えていない輪郭展 深澤直人 藤井保 http://www.2121designsight.jp/outline/index.html深澤直人の手がけたプロダクツが(ほぼ)一堂に介し、藤井保が写真に収めたそれらと共に展示。 深澤直人のデザインは、いい意味で驚かない。 例えばこれまで眼にしたこ…

提起している問題はわかるけど/名ばかり大学生

名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉 (光文社新書)(2009/12/16)河本敏浩商品詳細を見る途中で放棄してしまったのに、こういうのもなんですが、微妙です。 まず全国学力研究会のテスト結果を示し、これでも大学に行ける現状についての問題を提起、 加えて少…

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本

本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本(2009/03/19)内沼 晋太郎商品詳細を見るnumabooksの考え方と軌跡。本を巡る活動が、今面白いと思う。幅さんをはじめ、この本の著者内沼さん、ベテランでは松岡正剛。 いろんな人が紙の束としての本について、その…

アンヴィル!

不思議なまでの見終わった後のさわやかさ。 最後の日本でのライブ映像なんかはぞくぞくっとした。続けてきたこと、それが力、と言いますか、 飽きっぽい自分には真似できない。BUCK−TICKの22年は相当すごいなーとか思ってしまってんけども、 不思…

本の美術史

本の美術誌―聖書からマルチメディアまで(1995/01)中川 素子商品詳細を見るかつて、本は神聖で不可侵なものであった。 美術のなかで「本」がいかに表現されてきたか、を追っていくうちに、 「本」が示すもの、それが象徴するものについて追っていくことにつな…

新教養主義宣言

新教養主義宣言(1999/12/25)山形 浩生商品詳細を見る著者の言うとおり、これは著者の過去の文書を集めただけのもの。 でも同時に20年以上の耐用年数がありそうだと感じたことも事実。 ここに書かれている問題やら議論やらは10年以上とくに進歩も見せていない…

わかったつもり

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書)(2005/09/20)西林 克彦商品詳細を見るたぶん一回の量は少ないけど、4年で18刷と地味に売れ続け、最近平積みされているこの本。 「わかる」という状態はどういうもので、それはどういった過程から生ま…