休日にライターのようにラグビーの取材をすることもある(けど最近お休み気味)

平日は私企業で営業マン、休日は時々ラグビーイベントとかの取材をしている30代男性のブログです。でも最近は本とか映画とかの話が多いです。

言いたいことを聞いてもらうために-アテンション 「注目」で人を動かす7つの新戦略

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ…ポイズン、というフレーズは、中身はともかく頭に残っているのですが、言いたいことを聞いてもらうためにもまずは「注目」してもらわないといけない時代になったよね、という話からスタートします。

 

www.amazon.co.jp

 

著者のベン=パーさんは主にテクノロジー系のベンチャーをターゲットにする投資家。その活動の中で特に顕著になっている「いいものがあったって注目してもらえないなら意味がない」「情報過多の時代において注目はもはや希少資源である」という実感をもとに、じゃあ「注目」ってどういうものか、それが働く仕組みはどういうものか解き明かそうとしたのが本書。

 

まず1章で詳しく解説されるのが、「注目」の種類。たき火に例えて、3段階・3種類あるとする。

1つ目は点火のとき。即時の注目。無意識の反応のレベル。

2つ目は藁火(って言うの?私は初めて知った言葉でしたが)…短期の注目。ほかに何かがあると気が散ってしまうレベルだけれども、意識・集中が向いている段階。

3つ目がたき火として成立した状態。長期的に興味・関心が向けられている状態。

 

で、この注目が働くきっかけとして著者が唱えるのが、2章~8章で1つずつ紹介される7つのトリガー。

1つ目は無意識に働く「自動トリガー」。

2つ目は人の世界観や(意識・無意識にかかわらず)物事の捉え方に働きかける「フレーミングトリガー」。

3つ目は人の予想を覆す、こうなるだろうという期待をあえて裏切る「破壊トリガー」。

4つ目は「報酬トリガー」。外部的な報酬はもちろん、内部的・精神的な部分も含まれるもの。

5つ目の「評判トリガー」は、外部の専門家、あるいは大衆などの力を借りるもの。

6つ目はドラマなんかでよくあるような、「どうなっちゃうのー?」的な謎・サスペンス(クリフハンガーという言葉で紹介)による「ミステリートリガー」。

最後の7つ目が「承認トリガー」。いわゆるマズローの五段階欲求の最終段階である「承認欲求」、他者から認められたい、という思いに働きかけるもの。

 

こういう風にまとめると、それぞれのトリガーの背景や、内容そのものはマーケティング関連本や、心理学の本、人の意識に関する本などを読んだことがある人にとっては、どこかで聞いたような・知っていると感じるようなものかもしれません。ただ、それぞれの働きを「注目」という観点で考えてみるとどうか、あるいは組み合わせていくとどうか、あるいは実例は?といったところが満載。もちろんこれらは一般的な法則ではないので、個別のケースごとに考えていく必要があります。ただ、発想のヒントをまとめた本としてだけでもなかなか面白い。迷ったら、小林弘人氏の解説を読んでみてどうするか考えるのがよいかと思います。

honz.jp

いい意味で「Numberらしい」-エディー・ウォーズ

Numberといえば、山際淳司さんから綿々と続く「スポーツ・ノンフィクション」というジャンルというか、文体があると思います。いい意味で彼らの掲げる「Suports Graphic」が競技そのものだけではなく、「人」にもベクトルが向いている、そういうイメージがあります。

本誌でも連載されていたエディー・ウォーズはまさにその「Numberらしさ」があふれた一冊でした。

 

www.amazon.co.jp

プロローグは南ア戦のラスト、ショットではなくスクラムを選択した選手たちにエディーが声を荒げるところからスタート。そして彼の人柄が様々なエピソードや周囲の証言、ワールドカップまでの足取りとともに振り返られ、スーパーラグビー参戦決定後の話、最終選考の話、退任発表の話、そしてワールドカップ。選手はもちろん裏方として活躍した方たちの話も交えながら、描かれていきます。

思わず目が熱くなる描写の数々。Numberなんだから、もう500円高くてもいいから単行本でなく写真も交えたつくりでもよかったのでは、なんて気もしなくはないですが、これはこれで自分の頭にいろんな絵を思い浮かべながら読める。生島さんさすがだなぁと思うわけです。

 

斉藤健仁さんの「エディー・ジョーンズ 4年間の軌跡」では丁寧に2012年からの4年間を追っているのに対し、本書では2013年のウェールズ戦や戦術面の話なんかはあまりウェイトが置かれていないように思います。それもまた、文芸春秋の本らしく、一方で斉藤さんの本もラグビーマガジンを発行するベースボール・マガジン社の本らしいなぁ、などと思ったりしています。

www.amazon.co.jp

 

ワールドカップのあと、選手個人の本をはじめ、たくさんのラグビー関連本が出版されています。著者や出版社、そこが普段どういう本や雑誌を出しているかも、選ぶヒントになるかもしれません。

ストリートラグビーはグラスルーツ。

2016年4月2日、あいにく少し曇り空にはなりましたが、心配された雨はなんとか持ちこたえ、東京・日本橋の「さくら祭り」のなかでストリートラグビーが開催されました。

f:id:nogu-t:20160402131148j:plain

 

ラグビーをより身近なものに拡げていくこと、また老若男女問わず「体験」できるきっかけを増やすこと、という点でこのストリートラグビーや、ちょいラグといった試みは個人的にも非常に注目しています。特にタグラグビーでもない、専用のコートも必要ない(芝を引いたほうが盛り上がりますが)新たなスポーツとして考案されたストリートラグビーは昨年のスタートからどんどん勢いを増してきています。今回も取材に伺いました。

 

日本橋に凱旋! 桜の下でストリートラグビー|NEWS|RUGBY REPUBLIC(ラグビー共和国)

 

13時半からスタートしたイベント。ニュージーランドのお肉やオーストラリアのパイなどの屋台もいい雰囲気で、まさに「お祭り」といった感じでした。ストリートという開かれた場所でやることによる注目度は抜群で、まったく関係なく通りかかった人も「えー、なになにー?」と立ち止まったり、看板を見てラグビーのことを話したり(たとえそれが「五郎丸しか知らなーい」であったとしても)、時には2019のテントにも立ち寄ってくれたりとPR効果も抜群だったのではないでしょうか。

 

今回出場したメンバーは普段から開催している体験会にも参加しているメンバーが中心、ということもあって、中には非常にスピードがあるゲームもありました。

あえて言うとすれば、このへんの競技レベルが上がったことでケガするようなことにならなければよいのだけれど、という心配が一つ。また、応援に来ているメンバーやはじめて見た人たちなんかは、やっぱり「どうなると勝ちなの?」「得点は?」といったところも気になる様子。なので、勝ち負けはつけてない・得点もカウントしていない、ある程度ルールも柔軟に、という、いい意味で「ゆるく」やっていることを観客も含めて理解してもらうというか、うまく伝わるようにというのも今後のポイントになりそうです。

※プレーヤーはやってるとあっという間で「点が」とか「今のスローフォワードじゃない!?」とか気にしてる余裕がいい意味で、ない(笑)

 

高校時代にラグビーをやってた友人もつれていきましたが、非常に楽しんだ様子。久しぶりにはじめるにはちょうどいいぐらいかも、ということを言っていたのも印象的でした。

昨年の池袋でのイベントから追いかけていますが、個人的にはとても応援したい・何だったらどんどん関わっていきたいと思っています。

 

STREET RUGBY | Cool なスポーツを街で楽しもう!

 

 

リッチーの自伝は想像以上に濃かった-突破!リッチー・マコウ自伝/グレッグ・マクギー 著 斉藤健仁/野辺優子 訳

ミスターキャプテン、紛うことなきGreat All Black、リッチー・マコウの自伝。こんな本が日本でも出るような時代になって本当にうれしい。いや、リッチーの自伝ならW杯前でも出たかもしれないけれど。でも2011年までの旅をまとめたこの本がこのタイミングなのはやっぱりそういう要素もあると思うのです。

 

www.amazon.co.jp

 

ボリュームも400ページ近くだけれど、中身も濃い。もちろん後で映像を見たりしながら、ということもあるのかもしれないけれど、よくそれだけ試合のことも覚えてるなぁ、と。

元本は2012年にニュージーランドで発売されたものということもあって、2007年フランスワールドカップでの悪夢から、2011年の歓喜の瞬間までをメインに、リッチー本人の言葉として語られてゆく。著者のグレッグ氏もプロフィールを見るとベストセラー作家というだけではなくジュニアオールブラックスの選出実績もあり、オールブラックスの候補合宿にも参加しているというラガーマン。試合の濃厚な描写はこのあたりも影響しているのかも。

2007年フランスW杯の悪夢、というと、これ。

www.youtube.com

 

※画質は粗いけれど、ハイライト付きのはこちら。

France-Nouvelle Zélande Coupe du Monde 2007 - YouTube

本はGAB=「Great All Black」を初めて意識したU19のトライアルに参加したときの叔父との対話…計画をナプキンに書いてしまっておいた話から始まる。そして2007年W杯、カーディフでの敗戦、そして負けた後のこと。帰国したときのこと、してからのこと。そして頻繁に登場するグライダーへ乗っているときの話、子供のころの話を少し。次のヘッドコーチをめぐるロビー=ディーンとグラハム=ヘンリーに対する思い。そこからクルセイダーズオールブラックスでの戦いを追ってゆく。その中で、24時間オールブラックスでいることについての話や、プロ選手としてスポンサーとの関係、アリ=ウィリアムズやダン=カーターなど、チームメイト、仲間たちの話もいろいろ入っていく。そして2011年。地震。本大会、盟友ダン=カーターの負傷、さらに……

どうしても直近の2015年大会の活躍(それはダン=カーターも含め)のこともあるので、2011年の決勝で終えてしまい、この後も読みたいのに!という気持ちにはなってしまうかも。しかし、濃厚な試合の描写…特に試合のところでは戦術や、あるシーンでどちらの肩にタックルに入ろうとしていたかまで描かれているのは読みごたえばっちり。

ありきたりな言葉にはなってしまうけれど、リッチー=マコウという人のファン、オールブラックスのファンだけではなくて、ラグビーファンにとってはたまらない一冊なのでは。

今さら感はありますが試合レビュー。160312 サンウルブスvsチーターズ

勝てそうで勝てなかったチーターズ戦。テレビで見ている限りでは前後半でガラッと、というわけではなかったように見えたけれど、改めて見てるとチーターズの攻め方が少し変わってたりしてて、それに対応しきれないままズルズルと、気が付けば逆転されてしまったような、なんとも惜しいなぁ…という展開でした。

 

ちゃんとまとまった試合の詳細なレポートは例えば以下のようなレポートにお任せするとして、試合の流れと所感を改めて整理しました。

(時間はテレビのなので公式とのズレはご容赦ください。ってかセットプレーとかだと、公式のタイムはそのプレーが終わった時間になるのだという基本的なことを勉強しました)

rugbyjapan365.jp

 

3分 中央付近でのスクラムから日和佐→ピシ→田村が2人寄せてバックハンドでパス→フィルヨーン→山田で2人かわしてトライ(7-0)

6分 デュルタロが2人に絡まれてノットリリース→PG(7-3)

9分 カークのハイタックル→PG(7-6)

13分 自陣10mぐらいでキングスのオブストラクションから、ピシが蹴ると見せかけてラン→キックパス→フィルヨーンがキープ→立川→山田でトライ(14-6)

 

山田がキレッキレでしたね。その後もフィルヨーンの深いキックオフにチェイスしたり、試合を通してカッコよかった。

その後はスコアはしばらく停滞。 

 

24分 キングスWTB ピーターセンの裏へのキックにカーク、笹倉とも前に詰め気味だったためか突破されてSOマレーのトライ(14-13)

34分 ピシのタップキックに田村と立川が反応、田村キャッチ→山田がトライ(21-13)

37分 田村、稲垣、デュルタロらの突破で相手ゴール10mぐらいまで迫り、日和佐→ピシ→アングル変えてフィルヨーン→堀江がトライ(28-13)

 

ここまでは完璧と言っていい流れだったように思います。 

で、後半。チーターズはFW3人、BK1人の計4人を入れ替え。

 

41分 笹倉が持ち込んだところでホールディングをもらい、ピシのPGで加点(31-13)

44分 自陣ゴールライン前でディフェンスが続く。で、ラックからジャッカル→垣永→ランで前に出るもフォローが無く、22mライン付近で再度相手ボールに→突破されてキングスがトライ(31-20)

 

垣永のランはちょっと強引だったかなぁ。テレビで見る限りフォローで来てたのはデュルタロのみ。ディフェンスが続いていた局面だし、一度切ってもよかった気がします。映像は見切れていたけれど、もう一つ外に笹倉もいたんじゃなかろうか、とか。せっかくバックスに蹴れる人が多いのに、もったいないと思えてしまう。

この辺からチョークタックルで相手にボールを奪われたり、相手SOマレーのハイパントへの対応などでちょくちょくミスが目立ち始めます。とはいえ、ミスが多いのは相手も同じだったのですが…。

 

53分 またもSOマレー。3人かわしてトライ(31-27)

56分、59分と相手ミスでもらったPGを外す(ピシ、田村)。ここが痛かった。

 

このあと10分ぐらい攻められっぱなしの時間が続くも、よく守りました。印象が強いのはカーク、稲垣、立川らですが、よくここまで整備したなぁという感じ。ゴール前のスクラムなどもなんとか防いでいたものの……

 

70分 ラインアウトからのモールに対して、カークがコラプシングでシンビン。

71分 再度モールからチーターズが逆転トライ(31-32)

ボールを保持できないまま試合終了。

 

うーん、改めて残念。そのうち勝ちそうな気はするけれど、だんだん疲れも溜まってくるし相手も研究してくるし、でしょうから早く一勝が欲しいところ。一つの勝ちがもたらす自信、効果がどれほどのものか、2015年に僕らは改めて知ったわけで。リーグ戦でまだまだ先は長いし、始まる前は全敗も覚悟だろうとか思っていたけど、いつの間にか欲張るようになってきました。でもそれだけのチームだな、と思えることが嬉しい。応援したくなる。

 

 

 ・気になったところ

1.キックオフ

この試合は田村、ピシ、フィルヨーンの3人が蹴りました。

 

スタートのキックオフは田村。向かって右側、15mぐらいに蹴りこむ。

2本目はピシ。向かって左側。自分たちでキャッチできる位置に蹴りたかったのか、手前に向かう回転もかかったキック(そもそもミスキック?)。ダイレクトで出てしまう。

3本目はフィルヨーン。向かって右、ゴールまで10mぐらいの位置へ深く蹴り込む。

4本目もフィルヨーン。その前と同じ感じ。

後半

1本目はフィルヨーン。同じく深めですが、今度はやや中央に

2本目は田村に。右22mライン手前、ということでスタートと同じ感じでした。

3本目はもう一回フィルヨーン。深めを狙ったと思しき長いキックは残念ながらダイレクトで外へ。やや脚を引きずる仕草も。

 

それぞれのキッカーで蹴り込む位置がある程度決まってるので、今度直接見るときはチェイスをどうしてるのかにも注目してみようと思います。

 

2.交代枠

スタメンに比べると…という話はトップリーグ選抜戦のときからあったけれど、戦略的にどんどん代えてくイメージのあったジャパンに比べると、あまり攻める交代ができてないイメージ。逆に言うと特徴の立った選手がいない。

例えばデュルタロをリザーブに回して後半20分のインパクトプレーヤー枠にするとか、どうだろうか。

 

3.危機管理のイメージ

要は垣永、というと彼1人を責めるようなので語弊があるけれど、堀江1人に頼るのではなく、個々の判断が磨かれてゆくといいなぁ、と。

 

 

と、言うわけで長々と書いてきたけれど明日のメンバー発表、週末の試合が楽しみです。いけるよ!そろそろ勝とう!

単なる消費スタイルの変化なのか、次の世界なのか-物欲なき世界/菅付雅信

 

www.amazon.co.jp

Cut、エスクァイアなどで活躍された編集者菅付さんによる、消費文化論。いや、「消費」が終わる、という前提においては、これからの社会論なのかも。

 

水野和夫による「資本主義の終焉と歴史の危機」(2014年8月)ぐらいからチラホラ目につくようになってきた、「資本主義の次」をめぐる「文化系」からのアプローチ。「ライフスタイル」が商品となってきている現代において、人は何に欲望するのか、何を「欲しい」と思うのか、という問題提起から、アメリカ、中国の消費傾向やメイカーズムーブメントなどに触れたうえで、現代の消費スタイル、資本主義の限界とその次の見通しを語る。前半の現代における消費の傾向よりも、やはり後半、第5章以降がこの本のメインだろう。

資本主義の原動力となってきた欲望と消費の時代終わり、ケインズが1930年に「100年後には…」と話していた経済の問題が終わった後の世界が、もうすぐ来る。もちろん世界中に根付いた資本主義は簡単には終息しないだろうけれども、利益を生み出す運動としての資本主義は、もはや成長できなくなった世界において(つまりもはや忘れかけられているピケティの「r>g」の世界において)臨界を迎えつつあり、ソフトランディングできるのか、ハードランディングになるのかは分からないけれど、近く終わりを迎える。そして成長を前提としない定常型の社会に移行していく(しなくてはならない)のであって、そこには、消費が意味を持たなくなる「物欲なき世界」が待っている。「物欲なき世界」では、シェアやレンタルが当たり前の世界になり、【個人の思想・心情が強く含まれているが、他社とも価値観を共有できる「いい物語をもった人生」が最大の幸福になる】とする。そういう兆候はそれこそ前半に見たようなムーブメントの中にチラホラしてる。

 

ポートランド的なもの、中国のロハス層の広がりなどが潮流となって、それがIoTや3Dプリンタなどのもたらす共有を前提とした社会を呼び、既製品から個別生産の時代に移り…という話は分かるのだけれど、どうしても「そんなにうまくいくの?」という違和感が消えない。「限界費用ゼロ社会」もそうだったけど、IoTで、3Dプリンタで究極の効率化で…というロジックに対して素直に「おおそうか、すごいぞ!」とならないのは、自分の想像力が追い付いてないのか、おっさんになったということなのか。それが「資本主義の時代の次」をもたらすほどの、ムーブメントではなくて、「革命」になるんだ、という感覚に、どーにもこーにも追い付かない自分がいるのです。

Super Rugby開幕!!

そしてヒトコムサンウルブス、ついに船出、ということで、秩父宮に行ってまいりました。今回は指定席がほとんどだったので、わりと自分のペースで来場できるのがありがたいところです。

 

メインスタンドからの雰囲気含め、普段慣れているトップリーグ、ジャパンのテストマッチとはちょっと違った雰囲気。反則やらの表示が出ないのは果たして成長過程の日本のファンたちにどうなんだろうか、と思うところはありつつも、人数も入って盛り上がってました。

 

f:id:nogu-t:20160227142555j:plain

ジャパンメンバーはもちろん、カーク、モリ、デュルタロの3列、フィルヨーンをはじめ、守備を中心に奮闘できてたように思います。ギリギリのラインだったと思いますが試合が崩壊しなかったのは本当によかった。ある程度試合になったのはにホッとした、の一言につきます。後半の自陣でのスクラムを押し返したシーンは熱くなった。

 

f:id:nogu-t:20160227150509j:plain

 が、同時に勝てない試合展開になってしまったなぁ、というのは事実。攻め手に欠くというか、ドーン!といけるスピードやパワーのある選手がいない分、我慢しながらの攻めを続けていくしかないのかな。Lionsにあったようなビックゲインが全くと言っていいほどなかった(もちろん試合中に何回もあるものではないのだけれど)のがしんどかった。ピシやモリをもっと前に出したり、あとは笹倉ももっとうまく使いたいなぁ。

 

f:id:nogu-t:20160227150659j:plain

 後半、うまく交代のカードが切れなかったのもしんどいところか。けっこうダメージ受けてた感じの選手も多そうに見えましたが、選手層は決して厚いとは言えなさそうなのが、この先どうなってくかなぁ。



緑のジャケットを着ていたボランティアさんの姿も多く見られました。ゲートで席の案内をされたり、スタンドで交通整理をしたり。どういった方がやってるのか、話を聞いてみたいところであります。

 

よくよく考えると、スーパーラグビーが始まって、年中ラグビーを見てられる+世間的にも話題になる(と思われる)初めての1年。はたしてどうなるのかしら…。